Uncategorized

生まれた時からはじめよう!【親から子どもへの性教育】はじめに伝えたい3つの大切なこと

『性教育』や『性の話』にはどんなイメージを持っていますか?

なんだか恥ずかしい…

何を伝えればいいかわからない。

学校にお任せしておけばいいんじゃない?

そんなイメージを持っている方も多いと思います。

今回は、なぜ家庭で親からわが子へ性教育を伝えた方がいいのか、幼い子どもにどんなことを伝えればいいのか、、、

はじめに伝えたい大切な3つのことについてお伝えします。

親から子どもへ伝える性教育って?

皆さんは幼少期から現在に至るまで、母親や父親と性の話をしたり、性教育を受けた経験はありますか?

家族と性の話を含めどんな話しでもできる!という方もいらっしゃると思いますが、

・テレビドラマを見ていてキスシーンやラブシーンが出てくると、変な空気が流れた

・性に関する話をした時に、怒られたり、話をはぐらかされた

・体や性についての悩みや不安があったが、親には相談できなかった

そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

日本の性教育は世界の中でかなり遅れています。その一方、世界のポルノの約6割は日本で作られています。正しい性教育を学ぶ機会はほぼないが、アダルトコンテンツに容易く触れられるのが日本。そんな中で、性教育=セックス(生殖)という誤解が生まれ、日本では性教育に抵抗感がある大人が多いのが現実です。

しかし、性交や生殖は性教育の一部でしかありません。

国際的には性を「人権」という視点でとらえ、性の多様性やジェンダー平等を含めた広いテーマを幼い頃から学ぶことが推奨されています。

ユネスコなどが作成した「国際セクシュアリティガイダンス」では、「誰もが、自らのからだに誰が、どこに、どのように触れることができるのかを決める権利をもっている」という「からだの権利」を理解することが、5〜8歳の学習目標のひとつとなっています。

皆さんが日常の中で、性教育だとは意識せずしているお子さんとの関わりの中にも、性教育の土台がたくさんあります。

性教育は『いのち・からだ・健康』の学問であり、性教育は子どもの自己肯定感や自己受容を育て、子ども自身が自分の身を守る防犯の意識の高さや知識へとつながっていきます

日本の学校での性教育にはまだまだたくさんの課題があり、学校で学ぶ性教育だけでは不十分と言わざるを得ません。

学校や社会が変化するにはまだまだ時間がかかります。

子どもたちが自分のことも他者のことも大切にできるようになるため、また、性の被害者にも加害者にもならないために、家庭での性教育がとても重要です

なんで子どもが小さな頃から性教育を始めたほうがいいの?

性教育は中高生から始めるものというイメージをお持ちの方は多いと思います。私自身も以前はそう考えていました。

今まで性の話をほとんどしてこなかった親子が、思春期に入った子どもに突然性の話をする。

想像しただけで、話す親の方も、聞く子どもの方も、恥ずかしいような、気まずいような、とてもハードルが高いことだと感じませんか?

子ども達の多くは、友達や交際相手、インターネットから性の情報を得ます

小さな頃からスマホやSNSが身近な現代では、性の情報に簡単に触れられます。

ネット上には誤った性の情報や、子どもには触れてほしくないアダルトコンテンツもたくさんあり、誤った性の情報を鵜呑みにしてしまう危険性があります。正しい知識がなければ、何が誤った情報なのかも判断することができません

それまで性の話をしてこなかった家庭で、思春期の子どもが親と性の話をすることはありませんし、親には話さないことも多くなっていきます。

子どもにとって「信頼できる・安心して話せる大人」であるために、幼い頃からコミュニケーションを大切にし、子どもの声に耳を傾け、子ども自身の「からだの権利」を尊重することが大切です。

はじめに伝えたい3つの大切なこと

幼い頃から性教育を始めたほうがいいのはわかったけど…

どんなことを伝えたらいいの?

そう思っている方もいるかもしれません。

子どもが幸せな人生を歩んでいくために、繰り返し伝えたい性教育の土台となることをお伝えします。

一人ひとりが大切な存在であることを伝える

「家庭で性教育をはじめたい!」と思った時に、まず子どもに伝えていきたい大切なこと。それは、日々の暮らしの中で、「とても大切な存在だよ」と言葉で行動で表情でたくさん伝えることです。

えっ?それはいつもやっているよ!

それが性教育なの?

そんな風に感じる方もいるかもしれませんが、「自分のからだは自分のもの」「自分のからだも気持ちも大切」と思えることが、その後性教育を積み重ねていくうえでの大切な土台となります。

性教育と聞くと難しく考えてしまうかもしれませんが、最初の一歩はとてもシンプルでいいのです。

言葉で伝えるだけでなく、実際に大人が「子どものからだや気持ちは子ども自身のもの」という意識をもち子どもと関わることが、自分や自分以外の人も大切にする意識へとつながっていきます。

具体的には、子どもが「いやだ」「やめて」と言う気持ちを尊重する。お世話やトイレの介助などで、大人が子どものプライベートパーツ(口・胸・性器・おしり)に触れる時には、声をかけ子どもが同意してから行うなどです。

4つのプライベートパーツを知ろう

「自分のからだは自分のもの」であり、「からだはどこも大事」であることは前提として、からだには特別に大事な4つのパーツがあります。

それは、『口・胸・性器・おしり』です。また、個人がそれぞれ大切にしたいプライベートパーツがある場合もあります。

プライベートパーツは特別大事なところ」「触るのも見るのも自分だけ」と伝えます。

家族も友達も先生も、自分にとって大切な人であっても、じろじろと見たり勝手にさわったりしないというのも大事な前提です。

防犯のために伝えておきたい、NO!GO!TELL!

子どもに身の守り方を教える時は、プライベートパーツだけでなくどの部分であっても、嫌なことや声掛けをされたら、

  1. NO!(だめ!いやだ!)と拒否をする
  2. GO!(にげる)
  3. TELL!(大人にはなす)

という選択肢があることを繰り返し伝えます。

嫌なことや声掛けとは、怖い・不安・痛い・腹がたつ・悔しい気持ちになることです。また、「自分がされたくないこと」「自分が不快なこと」も「嫌だ」と言っていいというのも大切なポイントです。

誰かにとっては嬉しいことやマイナスな感情を感じないことであっても、人にはそれぞれされたくないことや、不快なことがあります。

皆さんが子どもの頃、本当は嫌だけど気を遣って、嫌だと言えなかったことがあるかもしれません。でも、本当は自分の「NO」ははっきりと伝えていいのです。NOの感覚を抑え込まないことが、防犯につながっていきます。

そのためには、大人は子どもの「NO」を尊重できるようにならなくてはいけません

もう一つとても大切なことがあります。

子どものことが心配なあまり、防犯について伝える際には、ついつい「〜には気をつけるんだよ!」「こんな怖い人がいるんだよ。」とマイナスな話が多くなってしまいがちです。

そうすると子ども達は「もう聞きたくない」と怖がってしまったり、大きな不安を感じることもあります。

防犯について伝えていくことはとても大切なことではありますが、なぜマイナスなことも伝えていきたいのかを、「あなたのことをとても大切に思っているんだよ。」とプラスな感情に乗せて伝えることを意識しましょう。

また、少し怖い話をした時にはその何倍ものプラスな話、お子さんへの温かい想いを伝えてあげて下さいね。

まとめ

性について学ぶことは、自分の生き方やあり方を考え、幸せな人生を歩んでいく土台となるものです。

ここ数年、性教育の大切さを伝える本や、雑誌の特集などを目にすることが多くなりました。わが子への性教育について気になっているが、どうしたらいいかわからない。という方も多いと思います。

本日はそんなママやパパに向けて、性教育をはじめた方がいい理由や、はじめに伝えるといい大切な3つのことについてお伝えしました。

性教育は赤ちゃんの頃からはじめようとお伝えしましたが、お子様が何歳であっても遅くはありません。

まずは大人がしっかりと学び、子ども達へ正しい性の知識を伝えていきましょう。

ABOUT ME
ぽっか
元保育士。 4歳・9歳の男児2人の40代ママ。